私が仕事(事務作業)で、調理師免許を取得したほうが後々良いということになり
調理師免許を取得しようと思います。
ただ、調理師免許をどうやって取得するのかについて知らなかったので調べました。
Wikipediaによると、資格取得方法は2つ
・調理師学校で勉強して卒業する
・調理に係る実務を2年間従事し、そこから資格試験を合格する
この2通りです。驚いたことに調理師の資格試験は実技試験はないのですね。
調理師学校を卒業することにより無条件で貰えますが、その代わり学校費用と通学時間が必要になる。
なので私の場合は会社で2年働いたら試験に挑むということです。
問題は筆記試験なのですが家庭科などは中学校卒業程度しかありません、
化学系の専門高校大学などに進んでいたため問題がわからないものばかりです。
これから少しずつ学んでいきなんとか2年後には合格したいなと考えてはいます。
(教材とかどれ選べば良いんだろうな)