今回は魚屋としてはあまり関係ないお話です。
(※ここに書かれている内容はHP編集者個人としての感想です。)
「マツコの知らない世界」という番組で、今現在の「回転寿司」をテーマにしたお話をしていました。
私自身、回転寿司は好きですが有名チェーン店しか行ったことありません。
ただ、この番組を見ていると色々な回転寿司屋があるんだなと関心しました。
(それにどれも目の前で職人さんが握ってくれるという)
・シャリの上に載っているネタの量が多いのに安い回転寿司屋
中落ちマグロが出ていたので見た目がすり身なようなだけで質は悪くないものを安く美味しいのを提供出来るのかな?
あと大きい中央卸売市場がある近くにあるから安い価格で手に入るのかな?と思ったりして見てました。
大量仕入れは有名チェーン店でも出来ますが、流通コストがかかりますからね。
試しに行ってみたくはありますが、大阪にない店舗だったので残念。
・洋食レストランのようなメニューを揃えている回転寿司屋
従来ある寿司屋さんとは随分と違う品揃えでした。
なので一番最初は純粋なお寿司を期待して行くよりフレンチで変わったものを食べに行くみたいな感じで行ってみたいですね。
ご飯に合わせて食べる感じはとても日本人らしいなと思いました。(自分もご飯と一緒に食べてみたい)
しかし、どういう味なのか凄い気になる。。。久しぶりにフレンチに行こうかしら
・流通量が少ない珍しい魚を寿司ネタとして提供している回転寿司屋
流通量が少なくて珍しい魚というのは大型スーパーなど大手には降ろされないため
大抵の卸売業者は敬遠します。理由は漁師から買っても何処にも売れないから。当然といえば当然の現象ですね。
こういう流通量が少ない魚を買うには漁師と直接買い付けをしている卸売業者に理由を話し購入するのが安心だと思います。
(理由を話すのは、珍しいので必要分確保が大変だったり、そもそも手に入らない可能性があり相手方に迷惑がかかるからです)
直接漁師と交渉するなら、事前にお願いするか早朝に直接交渉し手に入れるのが確実だと思います。(謎の解析)
他にも色々な店があり、どれも個性豊かで素晴らしいと思いました。
番組が東京で作られたものなので東京が多いのかな?
「天下の台所」と比喩された大阪にもきっと色々な回転寿司のお店があると思うから
今度探してみようと思いました。