魚について学ぶ
045エラとはらわた取り
自分で野菜や肉を切るくらいしか包丁を使っていない私です。 卸している魚の数が多いのでほぼ午前の業務ウロコ取りと配達で終わりますが、 それだけしか出来ないのは何かと不便なのでエラとはたわたの取り方を教わりまし …
043レストランやホテルでの品質管理
私です、 今回はホテルやレストランへの魚の配達を一通り教えてもらいました。 朝魚のウロコ取りをし、内蔵を取り出し、、、各ホテルやレストランへの配達です。 運転時間は合計4時間、魚を捌いたあとにこの運転はなか …
042サーモンの骨抜き
今日も厨房に立って作業しています。 PC関係は余裕に出来るのですが、魚とか調理関係は相も変わらずからっきしです。 今回はサーモンの骨抜きについて教えてもらいました。 スーパーで食べている鮭の切り身は骨がつい …
040ノルウェー産・チリ産・アラスカ産・サーモンの種類とか
ここUOSEIではアトランティックサーモンとかノルウェーサーモンとか色々販売しています。 サーモンに色々種類があるので今回は自分用の勉強メモです。 まず、 ・アトランティックサーモン アトランティックは産地 …
036ウロコ取りを実際にやってみた
今日はウロコ取りのやり方を教えてもらいました。 今回教えてもらったウロコ取りの方法は3種類。 ・鯛のウロコ取り 電動のウロコ取り器で取っていきました。 生まれて初めてのウロコ取りがまさか電動だと考えていませ …
035死んだあさりの間引き
市場から買ったあさりですが、そのままホテルなどに卸さずあさりがしっかりしているか確認しています。 とれたてなので殆ど生きていますが時々死んだものが混ざっているみたいです。 食べる時当然死んだあさりを食べるこ …
031質の悪いフグの返品
今日はフグの返品をしたのでブログのネタに。 白子入りフグを購入したのですが、全体的に白子が赤かったのです。 当然白子なので本来は白色なのですが今回の白子は赤みがかっていました。赤い原因は白子まで血が回ってい …
030「ひみ寒ぶり」水揚げ期間の終了
1月31日に「ひみ寒ぶり」ブランドの期間が終了となりました。 ひみ寒ぶりとは、 富山県の氷見漁業協同組合が出している品質基準をクリアしている寒ぶりを「ひみ寒ぶり」といいます。 ひみ寒ぶりの品質 …
024今年はスルメイカが記録的不漁みたいです
スルメイカ 太平洋側の資源量 30年ぶり低水準 こう低水準と書かれているのも驚くが、この文章でもっと驚くのが 「スルメイカ」はイカの中でも最も漁獲量が多く、庶民の味覚として親しまれていますが、去年の全国の漁 …
023旬の魚の価格一覧表
その時期取れる旬の魚の価格というのは職人さんたちは分かるようですが、私はわかっていません。 なので私自身が覚えるためと、今後参考に出来るようリストを造りたいと思い 作成しています。 ただ、市場価格はなかなか …