魚について学ぶ
021「ケンケン漁」「ケンケンカツオ」
魚の一覧表を見ているとカツオの備考の欄に「ケンケンカツオ」(ケンケンガツオ)という項目がありました。 ケンケンと聞くと片足で飛び跳ねることを思い浮かべましたが、 カツオが片足であるき回るわけでもないでしょうからちゃんと調 …
020一般的な魚の捌き方「三枚おろし」
恐らく前回まとめた「ツボ抜き」よりも先にこれをするべきだと思いますが、 今回は「三枚おろし(三枚卸し)」です。 第一回目の魚の上身とは?で軽く言っていますが今回はすこし掘り下げて勉強します。 三枚おろしとは …
019上身(001)の補足説明
勉強不足だったのと当社では「三枚おろしにした切り身は上身」として取り扱っているので 001上身とは?のところでは書いていませんでしたが、 上身と呼ぶ部分は決まっていて、 魚の頭を左側にしお腹をコチラ側に置い …
018魚の注文で「ツボ抜き」「鱗付き」で
今回は「ツボ抜き」「鱗付き」の話をします。 2.5-3.0kg級の大きさの真鯛で、ツボ抜き鱗付きでの発注がかかってきました 鱗付き これは見て分かる通り、魚の鱗はついたままお願いします。という意味です。 上身(魚の上身と …
017「赤身魚」と「白身魚」
今回は私自身はなんとなく知っていたことですが 赤身魚と白身魚の違い についてちゃんとした復習です。 自分の認識としては、 赤身魚は酸素を運ぶタンパク質の量が違うからという覚え方しています。 (赤身魚の方がこ …
011カニのサイズについて
本日、カニの値札を書こうとしたのですがカニのサイズが5Lと書かれていました。 人間の服のサイズならXLなどありますが、カニだとどの位なのか判りません。 見た目が大きかったので謳い文句として「特大!!」など書きたかったです …
008今年は不漁らしいです
事務をしているとしても不漁という言葉はTVニュースや業者の会話で聞こえてきます。 ホタテ不漁で輸出額6割減、札幌税関10月 <サンマ>大不漁2年連続 東北やや持ち直す 深刻な不漁 価格は10年 …
007「ムール」(ムール貝)
帳簿を見てどんなものかわからなかったもの 今日は「ムール」です。 ムール貝というのは名前は知ってましたが、個人的に買ったことは一度もありません。 自分の中ではサザエみたいな巻き貝かなと思っていましたが、思い込まずちゃんと …
004黒ソール(舌平目)と普通の平目の違い
伝票の整理をしていると黒ソール(舌平目)というものがありました。 舌平目というものは聞いたことありますが、黒ソールが魚屋では何を取り扱っているか全く検討がつきませんでした。 最初は、黒色の靴底(ソールは靴底という意味)か …